時々、神社境内を散歩しております。緑に囲まれた神聖な雰囲気で心も落ち着き穏やかな気分になれます。
歴史を感じながら、神社の魅力に迫っていきましょう。
今日は、山口大神宮を散歩してきたので境内をご紹介したいとおもいます。写真多めでの紹介になります。
山口大神宮 由緒
こちらの説明の方が詳しく確実ですので、山口大神宮ホームページ様より文章を引用させて頂きます。
山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社である。
14世紀の中頃から、大内氏は山口に本拠を置いていたが、京都で応仁の乱がおこり、その兵火で京都が疲弊するに反して、山口の町は平和で豊かであった。それで都から移り住む公卿や文化人などが多く、山口は西の京都といわれる程の繁栄を誇った。
大内義興の時代、前将軍足利義植が京都を追われ、山口に来て大内氏にたよったが、義興は、永正5年(1508)6月、これを奉じて上洛し、以後11年間、管領代として将軍に代わって日本の政治にあずかった。この間大内氏の武力と財力はよく京都の治安に任じ、義興が管領代であった11年間は、応仁の乱後京都にはじめて平和の気分がよみがえったという。
義興は京都に滞在中、永正11年(1514)に伊勢の皇太神宮に参拝した。この参拝については予め有職故実家の伊勢貞陸に作法慣例をたずね、その指示に従って周到な用意をしたという。参拝した義興は、その森厳な神霊にうたれて、この太神宮を山口に勧請したいという気持ちをもったのである。
義興は永正15年8月に、京都を発って10月に11年ぶりに山口に帰ったのであるが、帰るとすぐ太神宮を勧請する用意にとりかかった。義興は自らその社地を視察し、高嶺の東麓を境内地と決め、すぐに社殿建立の御作事始めを行った。そして永正16年11月に外宮、17年4月に内宮が落成した。それで義興は天皇に太神宮勧請を奏聞し、勅許を得て17年6月29日に神霊を遷宮したのである。
当初は社号を「高嶺神明」と称えていたが、後柏原天皇から「高嶺太神宮」、後陽成天皇から「伊勢」の勅額を賜ったりしてから、「高嶺太神宮」「今伊勢」と称せられるようになった。昭和3年、社格が県社となり、「高嶺神社」と称することとなったが、昭和22年「山口大神宮」と改称した。
引用元:山口大神宮HPのご紹介と由緒より
大内義興という人物とは
山口大神宮HPのご紹介と由緒よりによると、大内義興という人物が朝廷より勅許を得て伊勢皇太神宮より分霊をして頂き、山口の地に社殿を建立をした事が分かります。
山口県といえば、長州藩。そして毛利家が広く知られていると思いますが、それより以前にこの山口の地を治めていたのが大内氏一族です。
その15代当主である大内義興が京都滞在中に伊勢の皇太神宮に参拝をして感銘を受け山口の地に分霊を頂き社殿を建立するにいたった訳です。
大内義興とは、大内氏の第15代当主で室町時代後期から戦国時代に生きた戦国大名です。
この方の人生は戦!戦!ですね。戦歴を調べたら書ききれません。
天下人を狙っておられても不思議ではない方だと思います。
生誕は1477年3月29日で死没は1529年1月29日です。あの織田信長が生誕する約5年前に死没をされていますね。亡くなる直前は陣中で病に倒れ、山口に帰還直後に亡くなられています。亡くなられる直前まで戦人だったのですね。
1512年には、従三位にされて公卿に列せられています。
山口大神宮参拝
石鳥居
山口大神宮は、国道9号線から見て小川を挟んで県庁の左側にあります。駐車場外は20台位は停めれるかな?というくらいです。境内内にも駐車場があります。その駐車場から歩いて1~2分程度の所にこの石鳥居(入口)があります。
石鳥居をくぐってからの石段
鳥居をくぐると、真っすぐとてっぺんまで続く石段を登って行きます。この位置で右側に社務所があります。御朱印もこちらで頂けますが、御朱印帳は販売をされていないようなので気を付けて下さい。
馬舎
社務所を過ぎると、馬の彫刻が視界に飛び込んできます。社務所と同じく右側にあります。
どうして、ここに馬の彫刻がと真っ先に思いました。こちらは、1820年に、山口の安永貞右衛門と言う方が名馬をモデルに3年がかりで完成をさせたという木彫神馬ということです。
202年前の彫刻と思うと、一つ一つの彫に歴史を感じます。
山口大神宮からの町の眺め
石段を見える頂上まで真っすぐに登りきり振り返った時の風景です。山口市の町が若干見える景色となっています。
境内の景色から見える僅かな街並みが妙にバランスが取れていて、私には好きな景色です。
夏越しの祓い
石段を登りきった所に不思議な鳥居がありました。こちらは、「夏越しの祓い」という行事です。鳥居に着いているワラで編んだ輪は、「茅の輪くぐり」と言って、この輪をくぐる事で心身を祓い清め無病息災を祈ります。
この輪には、くぐり方があります。輪には左足から入り左に回ります。正面に戻ると再び左足から入り右側に回り正面に戻ります。
この輪は一年中、置いてあるのかと思いましたが、「夏越しの祓い」というだけあり夏の行事の間だけあるようです。私は、タイミングが良い時にこれて、お祓いが出来て良かったです。
※こちらの夏越しの祓いは、2022年7月15日まで神楽殿前広場に設けられています。
神楽殿(かぐらでん)
茅の輪くぐりを終えると、その場所から右側に神楽殿があります。
神楽殿とは、御神楽を奏し、祈願を行う建物のことをいいます。
私が、通りかかった時には神楽殿内にて祈願をされている方がおられました。私も、機会があれば一度こちらで祈願をして頂きたいです。
神前結婚式
西のお伊勢さまと呼ばれる山口大神宮。多くの緑に囲まれ静かな佇まいの中で素晴らしい結婚式を挙げれたら素敵でしょうね。写真映えのスポットも多く良い思い出が作れる場所だと思います。安産祈願が出来る多賀神社も境内にはあります。一つの境内で沢山の幸せを祈願出来る所も素晴らしいですね。
結婚式をお考えの方は、神前結婚式・仏前結婚式のご案内をしている和婚スタイルさんのサイトを是非見られて、未来へのビジョンを描かれてみてはいかがでしょうか。
いよいよ外宮・内宮へ
ここより、いよいよ外宮・内宮へお参りをします。
狛犬(こまいぬ)・獅子(しし)
外宮・内宮へ続く階段の前に、狛犬がお出迎えをしてくれます。
狛犬・獅子とは、神社などで社殿の前に置かれる犬や獅子に似た獣の像の事です。
一般的に、左側が狛犬で口を閉じています(吽形・うんぎょう)。右側は獅子で口を開けています(阿形・あぎょう)。
外宮・内宮へ続く階段
狛犬・獅子を横切ると、石段を上り始めます。
先ほどより一層と森に囲まれ始めて、気持ち空気もひんやりと感じます。と同時により神聖な場所に近づいている空気が漂ってきた感じに包まれます。
石段を登り終えた時の景色です。
手前左側が、外宮です。そして、右奥側が内宮になります。
外宮の別宮(べつぐう)
外宮別宮となりまます。本宮に付属して別の場所に建てられた神社の事です。
- 別宮には、豊受大御神荒御魂 伊吹戸主命が祀られています。
別宮とは、本宮に付属する神社です。別宮には賽銭箱がありますので、こちらに賽銭を入れてお参りをしました。
外宮
こちらが外宮の本殿となります。
- 外宮には、豊受大御神 天津彦彦火瓊々芸命 天児屋根命 天太玉命 建御名方神 八坂刀自命が祀られています。
外宮の前には賽銭箱はないので、お参りだけをしました。
外宮 遷宮 跡地
伊勢神宮にならって造られた神社だけあって、御神殿の遷宮は21年目にて造替されるらしいのですが、近年では必ずしも21年ではないようです。直近では、平成12年との事です。
御神殿の造替遷宮のことは、永正17年、両宮御鎮座の後、天文9年が21年目に当ったので造替された。この様に皇太神宮に範をとり、最初は21年目に式年遷宮を行ったが、それ以後は、戦乱など時代の世相を反映して、必ずしも21年毎の式年遷宮は行われず、延期したり、規模を簡単にするというようなこともあった。近年では、明治12年、35年に式年遷宮が行われたが、その後は太平洋戦争のこともあり、昭和35年に造替、さらに平成12年に式年遷宮を行った。
引用元:山口大神宮HPのご紹介と由緒より
外宮から内宮に向かう石段
外宮別宮(正面左側)より石段を登り内宮に向かいます。
内宮 遷宮 跡地
石段を登り終えると、まず視界に入るのは内宮遷宮跡地です。こちらも外宮の説明と同様です。
内宮の摂社と別宮
内宮遷宮跡地に続いて、内宮の摂社と別宮です。
摂社とは、神社に祀られている神様と縁故の深い神様を祀る神社の事です。
- 内宮別宮 天照大御神荒御魂 瀬織津姫命
- 内宮摂社 事代主命
そして、内宮を挟んで右側に別宮があります。こちらにお賽銭を入れてお祈りをします。
内宮
そして、内宮本殿になります。
- 内宮には、主祭神 天照大御神 配祀 天手力男命 萬幡豊秋津姫命が祀られています。
こちらも外宮同様に賽銭箱はありません。お参りだけをさせて頂きました。
お参りを終えるとそのまま右へ歩いて石段を降ります。
多賀神社
神楽殿前広場まで戻ってくると、正面から見て左側に多賀神社が見えます。
多賀神社について引用をさせて頂きます。
多賀神社は近江の多賀大社の御分霊を勧請した古社で、創建年月は不明である。永和年間(1375~78)に大内弘世が社殿を建立し、さらに大内義興が永正9年(1512)に重建した。永禄12年(1569)の大内輝弘の乱で社殿が焼失し、慶長15年(1610)に毛利輝元が再興した。
社殿はもと水の上にあったが、昭和24年、山口大神宮境内に遷座した。祭神が国生みの神であることから、延寿・安産の神として庶民に親しまれ、さらに縁結び、学業成就などの信仰を集めている。
引用元:山口大神宮 多賀神社より
- 祭神 伊弉諾尊 伊弉再尊
- 配祀 天照大御神 素戔嗚命 少名彦名命 火具土神 国常立命 応神天皇 菅原道真命 大内教弘命
この神社では、長寿を祈り病気が治ることや、安産を祈願するならわしがあります。
高嶺稲荷神社
稲荷神社と聞けば、私的には商売繁盛を祈願するイメージが強いです。鳥居の横では狐像がお出迎えをしてくれています。
現在ここにある高嶺稲荷神社は、大正12年に改築をされた神社とのことで、農産物の守護、商売繁昌、三難(火、盗、病)から除けてくれる神として信仰を受けています。
山口大神宮 御祈願案内
御祈願案内については、山口大神宮御祈願案内よりご参照下さいませ。
山口大神宮 アクセス
まとめ
今回の神社散歩は、山口大神宮でした。御朱印を頂きたくて始めたのですが、今回は御朱印帳を持参していなかったので、次回訪れた時に頂く事にします。
神社には、当然に神様がおられるわけですが、神社の格式・神様について調べだすととても奥が深く神話の世界に入っていきます。
自分自身、神様についてとても興味を増してきました。
また、勉強して丁寧に解りやすくお伝えが出来るようになればなと思います。